- 0555-72-5588
- stellar@town.fujikawaguchiko.lg.jp
- 10:00 - 16:30(火・祝翌日 休館)
佐渡裕 指揮 富士山の麓で真夏の第九演奏会
この夏、国内唯一の公演 「佐渡裕指揮 第九演奏会」が開催決定!
全国各地から集う総勢約400名予定の合唱メンバーによる壮大な第九演奏会が富士山の麓 河口湖にて実現します
古より人々の心のよりどころとなっている「富士山」。その魅力に共通することは、その美しい姿。それを見ているとその偉大さに加え、麗しい姿に心を奪われます。きっと、葛飾北斎や横山大観などその時代を映し出す画家たちも、その魅力に創造性が書き立てられたことでしょう。多くの人が麗しい姿に心を奪われる、それが、日本と言ったら世界中の人々からも深く知られているシンボルとして「富士山」があります。
河口湖ステラシアター30周年となる2025年偉大なる富士山を仰ぎ、世界中で活躍する佐渡裕のエネルギッシュな指揮による第九演奏会を開催します。全国から駆け付ける選りすぐりの第九仲間が、更に思いを高め、そして情熱的に歌い上げるシラーの詩「歓喜に寄す」。また一歩更なる高みを目指し、第九の新たな1ページが富士山の麓から繰り広げられます。
第一部 開場13:45 /開演 14:30~15:30(予定)
ソリストによる「歌の祭典」第九演奏会ソリストによる演奏をお楽しみください。
第二部 16:00 開演
佐渡裕 指揮 富士山の麓で真夏の第九演奏会
出演
佐渡裕(指揮)
新日本フィルハーモニー交響楽団(演奏)
高野 百合絵(ソプラノ)
清水 華澄(メゾソプラノ)
笛田 博昭(テノール)
平野 和(バス・バリトン)
栗友会合唱団+富士山河口湖音楽祭第九特別合唱団(総勢400人)(合唱)
佐渡 裕
新日本フィルハーモニー交響楽団
高野 百合絵
清水 華澄
笛田 博昭
平野 和
プロフィール
【佐渡裕】
京都市立芸術大学卒業。故レナード・バーンスタイン、故小澤征爾らに師事。1989年ブザンソン指揮者コンクール優勝。これまでパリ管弦楽団、ロンドン交響楽団、ケルンWDR交響楽団、バイエルン国立歌劇場管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団等、欧州の一流オーケストラに多数客演。2015年にオーストリアの名門トーンキュンストラー管弦楽団音楽監督に就任し、欧州の拠点をウィーンに置いて活動している。国内では兵庫県立芸術文化センター芸術監督、新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督、シエナ・ウインド・オーケストラ首席指揮者、「サントリー1万人の第九」総監督等を務める。CD録音は多数あり、最新盤はトーンキュンストラー管弦楽団を指揮した21枚目のCD「マーラー:交響曲第7番」を2024年10月にリリース。著書に「棒を振る人生~指揮者は時間を彫刻する~」(PHP文庫/新書)など。出光音楽賞(1991年)、モンブラン国際文化賞(2003年)、渡邉暁雄音楽基金音楽賞(2003年)、岩谷時子賞(2014年)等の受賞歴がある。
【新日本フィルハーモニー交響楽団】
1972年、小澤征爾、山本直純の下、自主運営のオーケストラとして創立。1997年、すみだトリフォニーホールを本拠地とし、日本初の本格的フランチャイズを導入。定期演奏会や特別演奏会の他、地域に根ざした演奏活動も精力的に行う。
1999年、小澤征爾が桂冠名誉指揮者に就任、歴代の指揮者には、初代音楽監督・小泉和裕(75~79年)、第2代音楽監督・井上道義(1983~1988年)、第3代音楽監督・クリスティアン・アルミンク(2003~13年)、第4代音楽監督・上岡敏之(2016~2021年)。ダニエル・ハーディングがMusic Partner of NJP(2010~2016年) 、インゴ・メッツマッハーがConductor in Residence(2013~2015年)、久石譲が新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラの音楽監督(2004~2025年3月) 、および新日本フィルMusic Partner(2020~2025年3月)を務めた。
受賞歴に三菱信託音楽賞奨励賞、三菱UFJ信託音楽賞、ミュージック・ペンクラブ音楽賞等。
2023年4月より佐渡裕が第5代音楽監督に就任。街・ホール・オーケストラが一体となった音楽活動を行う。
公演日程
2025年8月24日(日)
開場
13:45
開演
14:30
公演会場
河口湖ステラシアター
〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津5577
TEL:0555-72-5588
演奏予定曲目
ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 Op. 125 「合唱付き」全楽章、他
L.v.Beethoven: Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125
第一部「歌の祭典」は第九演奏会ソリストによる演奏をお楽しみください。
※ 第一部「歌の祭典」の曲目は未定
※ 順不同、曲目が変更になる場合がございます。
チケット料金
全席指定
入場有料
1
VIP 席 / 一般料金 / ¥20000(税込)
2
VIP 席 / 会員料金 / ¥19000(税込)
3
VIP 席 / 町民料金 / ¥18000(税込)
4
指定席 / 一般料金 / ¥9000(税込)
5
指定席 / 会員料金 / ¥8200(税込)
6
指定席 / 町民料金 / ¥8000(税込)
-
※3歳以下のお子様の入場はご遠慮願います。尚、観覧可能な母子室はございませんので、予めご了承ください。
-
※会員料金はステラシアターフレンドリークラブのみの設定です。
-
※町民料金は富士河口湖町民のみの設定です。ステラシアターへお申込みください。
-
※ 車椅子席をご希望のお客様は河口湖ステラシアターへお問い合わせください。
-
※ VIP席は、お席に座椅子をご用意等特典をご用意させていただきます。
プレイガイド
2025年6月8日(日) 10:00 〜 一般発売開始
イーストン 055-931-8999
※
電話予約(平日のみ)
CNプレイガイド 0570-08-9999
※
電話予約
キャピタルヴィレッジ 03-3478-9999
※
電話予約
山日YBS事業局(平日9:00~17:00)055-231-3121
※
電話予約
河口湖ステラシアター 0555-72-5588
※
電話予約・店頭販売(10:00~16:30営業:火曜、祝日の翌日休館)
河口湖ショッピングセンターBELL 0555-73-4500
※
店頭販売
内藤楽器富士吉田店 0555-23-6955
※
店頭販売
内藤楽器本店 055-235-7110
※
店頭販売
山日YBS本社受付 055-231-3121 (平日のみ)
※
店頭販売
YCC県民文化ホール
※
店頭販売
セブン-イレブン
※
店頭販売
ローソン / ミニストップ店内 Loppi
※
店頭販売
ファミリーマート
※
店頭販売
主催:
富士河口湖町音楽のまちづくり実行委員会、 富士河口湖町オーストリア音楽国際交流委員会、富士河口湖町
共催:
山梨県、山梨日日新聞社、山梨放送
後援:
オーストリア大使館、オーストリア政府観光局
協力:
毎日放送
企画・招聘:
河口湖ステラシアター
運営協力:
河口湖ステラシアターサポーターズクラブ
新宿及び三島駅からステラシアターまでの直通バス運行予定
お問合せ:富士急トラベル株式会社TEL 0555-21-1052
https://www.fujikyu-travel.co.jp/
富士山の麓で第九特別電車運行予定
「ステラミュージックトレイン229」
富士急行線大月駅〜河口湖駅間
運行日:8月24日(日)時間など後日公開予定
本公演に関するお問い合わせ
河口湖ステラシアター
0555-72-5588
公演共通事項
コンサートチケット券面表示タイアップ
- 公演チケットを河口湖音楽と森の美術館にお持ちになると公演日の前日から翌日まで3日間入館料が300円特別割引となります
- 公演チケット提示で、富士観光開発各レジャー施設が特別割引になります。
- 富士すばるランド|入園料100円引き
- 富士眺望の湯ゆらり|大人入泉料200円割引
- 富士緑の休暇村|通常宿泊プラン料金より2,000円割引
- 富士桜高原麦酒|直売所にて4本セット100円引き
詳しくは、#Fuji,CanGo https://www.fuji-net.co.jp/
- 公演チケットを富士急ハイランドにお持ちになると公演日の前日から翌日までの3日間のうち1回限りワンデイパス料金が特別割引になります。
料金:大人・中高生:500円引 小学生:300円引 幼児・シニア:100円引
ご注意
- 河口湖は標高が高く高冷地のため、気温等著しく変化する場合がございます。天候に関わらず早朝及び夕方には気温が下がりますので、予め厚手の衣類等をご用意下さい。
アクセス(河口湖ステラシアター)
- 中央自動車道河口湖ICより通常5分(八王子より約50分)
- 東富士五湖道路富士吉田ICより通常3分(御殿場より約30分)
- 富士急行線河口湖駅タクシ-5分
駐車場(河口湖ステラシアター)
- 約500台収容
駐車場をご利用のお客さまにつきましては、ステラシアター周辺駐車場(約500台収容可能)が無料開放となります。当日は、駐車場整備員がおりますので、その指示に従っての駐車をお願いいたします。また、天候により一部駐車場(町民グランド)が利用出来ない場合もございます。その場合、少し離れた駐車場をご案内する場合がありますので、天候が不順な場合は、開場時間30分前までにご来場いただきますようお早目の移動をお願いたします。
<近隣住民の皆様へ>
また、富士山麓地域にお住いの方は、近隣住民に知人がいる場合、駐車場として利用するなど自動車の削減にご協力をお願いします。