- 0555-72-5588
- stellar@town.fujikawaguchiko.lg.jp
- 10:00 - 16:30(火・祝翌日 休館)
野外映画会 2022~星空の下で~
27日(水)『劇場版 トムとジェリー 』
28日(木)『スポンジ・ボブ〜スポンジ・オン・ラン』
満天の星空の下、巨大スクリーンで見る映画!大人から子どもまでお楽しみいただけます。
※ 当ページからチェックシートを印刷し、記入したものを必ずご持参頂きます様、ご協力お願い致します。(入場券も兼ねています)
- お子様の入場は、保護者同伴でお願いいたします。
- 野外上映のため気温の変化がありますので、厚手の衣類をご用意下さい。
- 座布団の貸出があります。
- 検温及びチェックシートの確認があります。
- 入館時にはマスクの着用と入り口での手指消毒をしてください。
- 発熱、喉の痛み、鼻水、咳、息苦しさや強いだるさ、味覚障害など新型コロナウイルスの感染が疑われる症状が確認された場合には、入館をご遠慮ください。
- 上映作品は予告なく変更することがございます。また、上映を延期(または中止)する場合がございます。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。
出演
上映作品
27日(水)『劇場版 トムとジェリー 』
28日(木)『スポンジ・ボブ〜スポンジ・オン・ラン』
プロフィール
27日(水)『劇場版 トムとジェリー 』
28日(木)『スポンジ・ボブ〜スポンジ・オン・ラン』
公演日程
2022年7月27日(水)
開場
18:00
開演
19:30
2022年7月28日(木)
開場
18:00
開演
19:30
公演会場
河口湖ステラシアター
〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津5577
TEL:0555-72-5588
チケット料金
全席自由
入場無料
1
自由席 / 料金 / ¥無料(税込)
-
※お子様の入場は、保護者同伴でお願いいたします。
-
※座布団の貸出があります。
-
※ステラシアターは野外音楽堂のため、気温等著しく変化する場合がございますので、予め厚手の衣類をご用意ください。
-
※ステラシアターHPよりチェックシートを印刷し、記入したものを必ずご持参ください。
-
※当日、入り口にて検温及びチェックシートの確認をさせて頂きます。
-
※入館時には、マスクの着用と入り口での手指消毒をお願い致します。
-
※発熱、喉の痛み、鼻水、咳、息苦しさや強いだるさ、味覚障害など新型コロナウイルスの感染が疑われる症状が確認された場合には、入館をご遠慮ください。
-
※上映作品は予告なく変更することがございます。また、上映を延期(または中止)する場合がございます。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。
プレイガイド
河口湖ステラシアター 0555-72-5588
公演共通事項
コンサートチケット券面表示タイアップ
- 公演チケットを河口湖音楽と森の美術館にお持ちになると公演日の前日から翌日まで3日間入館料が300円特別割引となります
- 公演チケット提示で、富士観光開発各レジャー施設が特別割引になります。
- 富士すばるランド|入園料100円引き
- 富士眺望の湯ゆらり|大人入泉料200円割引
- 富士緑の休暇村|通常宿泊プラン料金より2,000円割引
- 富士桜高原麦酒|直売所にて4本セット100円引き
詳しくは、#Fuji,CanGo https://www.fuji-net.co.jp/
- 公演チケットを富士急ハイランドにお持ちになると公演日の前日から翌日までの3日間のうち1回限りワンデイパス料金が特別割引になります。
料金:大人・中高生:500円引 小学生:300円引 幼児・シニア:100円引
ご注意
- 河口湖は標高が高く高冷地のため、気温等著しく変化する場合がございます。天候に関わらず早朝及び夕方には気温が下がりますので、予め厚手の衣類等をご用意下さい。
アクセス(河口湖ステラシアター)
- 中央自動車道河口湖ICより通常5分(八王子より約50分)
- 東富士五湖道路富士吉田ICより通常3分(御殿場より約30分)
- 富士急行線河口湖駅タクシ-5分
駐車場(河口湖ステラシアター)
- 約500台収容
駐車場をご利用のお客さまにつきましては、ステラシアター周辺駐車場(約500台収容可能)が無料開放となります。当日は、駐車場整備員がおりますので、その指示に従っての駐車をお願いいたします。また、天候により一部駐車場(町民グランド)が利用出来ない場合もございます。その場合、少し離れた駐車場をご案内する場合がありますので、天候が不順な場合は、開場時間30分前までにご来場いただきますようお早目の移動をお願いたします。
<近隣住民の皆様へ>
また、富士山麓地域にお住いの方は、近隣住民に知人がいる場合、駐車場として利用するなど自動車の削減にご協力をお願いします。